|
■2009年 食品機械統計(日本食品機械工業会調査) |
|
1.概要 |
2009年の我が国経済は、世界規模の経済危機の影響から脱することができず、デフレスパイラルへの懸念を抱え、深刻な景気低迷を続けた。 食品機械のユーザーである食品産業では、一部に生産設備の整備や増設、また新規製品投入と既存製品の品質改善に向けた動きがあった。しかし、消費市場全体の縮小と低価格製品へのシフトが、全体的な設備投資意欲の減退、機械・設備の販売価格引き下げにつながった。 以上の状況から、403,524百万円(9.9%減)となった。
輸出額は、18,542百万円(28.9%減)であった。中近東地域向け輸出が大幅に増加、中南米地域向け輸出が増加したほかはすべて減少。特に、アジア地域向け輸出が大幅に減少した。機種別には、製めん機械2,988百万円(23.6%減)、製パン・製菓機械5,930百万円(23.3%減)、飲料加工機械3,157百万円(32.3%減)等、全機種が減少を記録している。
輸入額は、18,623百万円(15.8%減)であった。従来輸入の少なかった中近東地域からの輸入が27百万円(約22倍)、大洋州地域からの輸入が261百万円(約7.5倍)と増えた一方で、従来輸入の多かった地域からの輸入が減少、西欧地域から12,664百万円(8.9%減)、北米地域から3,413百万円(39.8%減)、アジア地域から2,213百万円(8.4%減)となった。機種別には、肉類加工機械2,336百万円(20.0%増)、製パン製菓機械5,171百万円(7.3%増)、飲料加工機械7,708百万円(32.4%減)となっている。
※ カッコ内は前年比 |
|
|
2.国内販売額推移 |
|
2005年(H17) |
2006年(H18) |
2007年(H19) |
2008年(H20) |
2009年(H21) |
|
金額 |
前年比 |
金額 |
前年比 |
金額 |
前年比 |
金額 |
前年比 |
金額 |
前年比 |
|
|
精米麦機械 |
11,540 |
96.0 |
11,803 |
102.3 |
12,009 |
101.7 |
12,105 |
100.8 |
12,285 |
101.5 |
|
製粉機器 |
10,766 |
102.4 |
10,249 |
95.2 |
10,659 |
104.0 |
9,593 |
90.0 |
9,929 |
103.5 |
|
製めん機械 |
12,455 |
95.0 |
12,299 |
98.7 |
12,104 |
98.4 |
11,054 |
91.3 |
9,971 |
90.2 |
|
製パン製菓機械 |
102,544 |
98.3 |
105,062 |
102.5 |
106,292 |
101.2 |
106,698 |
100.4 |
99,119 |
92.9 |
|
醸造用機械 |
18,137 |
96.4 |
16,855 |
92.9 |
17,235 |
102.3 |
16,366 |
95.0 |
14,148 |
86.4 |
|
乳製品加工機械 |
48,205 |
98.0 |
50,301 |
104.3 |
49,842 |
99.1 |
50,587 |
101.5 |
45,318 |
89.6 |
|
飲料加工機械 |
21,312 |
101.6 |
21,029 |
98.7 |
21,616 |
102.8 |
21,339 |
98.7 |
19,219 |
90.1 |
|
肉類加工機械 |
16,889 |
98.1 |
17,434 |
103.2 |
17,395 |
99.8 |
17,012 |
97.8 |
15,644 |
92.0 |
|
水産加工機械 |
19,036 |
100.6 |
19,165 |
100.7 |
18,330 |
95.6 |
17,358 |
94.7 |
15,638 |
90.1 |
|
その他の食品機械 |
196,730 |
99.2 |
191,837 |
97.5 |
191,752 |
100.0 |
185,886 |
96.9 |
162,253 |
87.3 |
|
合計 |
457,614 |
98.7 |
456,034 |
99.7 |
457,234 |
100.3 |
447,998 |
98.0 |
403,524 |
90.1 |
|
|
|
|
 |
|